たんぱく質を手軽に摂取できるプロテインドリンク。最近では子ども向けの製品として、ジュニアプロテインが各社から発売されています。どう選べばいいのか、お子さんが飲み続けられるか、気になる方も多いのではないでしょうか? そこで雑誌『LDK』が管理栄養士と一緒に比較・検証し、ランキングにしました! 管理栄養士・節約美容料理研究家 暮らしのおすすめベストバイ 記事で紹介した商品を購入するとAmazonや楽天などのアフィリエイトプログラムによって売上の一部が360LiFEに還元されます。 出典:本記事は、雑誌『LDK』(晋遊舎刊)編集部と専門家による実際のテスト結果をもとに、Web向けに再構成・加筆修正したものです。 ジュニアプロテインは主に、小学校高学年から中学・高校生を対象としている製品が多く、成長期の栄養摂取を助けてくれます。 筋肉を作るのに欠かせないたんぱく質を、ドリンクで効率的に摂れるので、習い事や部活動などで運動習慣のある子どもたちの身体づくりの助けになります。 成長期の子どもは、大人と同じようにたんぱく質の摂取が大切。食事で摂りきれない栄養素をジュニアプロテインで補うのがおすすめです! ジュニアプロテインには、たんぱく質のほかにも、カルシウムなど成長期に欠かせない栄養素を補給できる製品が数多くあります。 食事だけでは不足しがちなビタミンやミネラルといった栄養素を摂取できるものもあり、偏食や小食で悩んでいる人や、栄養バランスのよい食事のを日々考える忙しい家庭には心強いアイテム。 実際に口にする子どもたちの好みに合わせて、チョコ味やフルーツ味など、おやつ感覚で飲みやすいテイストに工夫されているのも特徴です。 ただし、多くの製品で主食、主菜、副菜を基本にバランスのよい食事を摂ることを勧めています。 普段の食事で栄養が十分に摂れている場合は、栄養過多になる可能性があるので注意しましょう。 各メーカーから多くのジュニアプロテインが販売されています。 好みや目的に合わせて、毎日飲みやすいものを選びましょう。 やはり一番のポイントは「飲みやすいかどうか」。 毎日続けるためには、好みの味を選びたいですよね。 甘いものが好きならチョコ味やカカオ味などの濃厚なタイプ、こってりした味や牛乳が不得意ならフルーツ味などのクリアタイプ、とお子さんの好きなタイプを選びましょう。 市販されているジュニアプロテインの多くが、粉末を水や牛乳で溶かすものです。 粉っぽさが残ると、どうしても飲みにくく感じやすいです。 溶けやすさ、後味の良さなども続けるうえでチェックしたいポイントになります。 基本的な栄養は食事から摂るのが理想ですが、スポーツをする成長期の子どもたちにとってはなかなか難しい場合もあります。 プロテインは、たんぱく質を効率的に摂れるのが最大の特徴。必要な量が摂取できるかをチェックしましょう。 そのほか、育ち盛りの子どもたちに欠かせないカルシウム、鉄分、ビタミンなど、普段不足しがちな栄養素がどのくらい含まれているかも押さえておきたいところです。 以下は厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2025年版)」より、各栄養素の推奨量を一覧にしたものです。 年齢・性別に合わせて、1日にどれくらいの量が必要なのか確認してみましょう。 プロテインには大きく分けて「ホエイプロテイン」と「ソイプロテイン」の2種類があり、それぞれ特徴が異なります。 動物性たんぱく質で牛乳由来のホエイプロテインは、吸収スピードが速く、クセも少なく飲みやすい味わいです。 効率よく身体づくりをしたい人や、運動をしている人には、ホエイプロテインがおすすめです。 植物性たんぱく質で大豆由来のソイプロテインは、吸収スピードが遅いので、満腹感が持続します。 ダイエット目的や、乳製品が不得意な人にはソイプロテインがおすすめ。 ただし独特ののど越しや、大豆の風味があるため、好みは分かれます。 今回は、店舗やネット通販で買えるジュニアプロテインをピックアップし、管理栄養士・金子あきこさんと一緒に比較検証。「味」「栄養素(たんぱく質・成長に必要な栄養素)」を各5点満点で採点し、評価しました。 各製品が推奨している分量の水で溶いて、実際に試飲。気になる香りや、飲んだときの感触、後味など、細かく味をテストしました。 さらに、子どもたちにも飲んでもらって、味について率直な感想を聞きました。 たんぱく質に加えて、カルシウム・鉄・ビタミンAなどの「成長に必要な栄養素」がそれぞれどの程度入っているのか、管理栄養士が栄養成分表示を厳密にチェック。 1食あたりの栄養素で評価しました。 厚生労働省による「日本人の食事摂取基準(2025年版)」および令和5年「国民健康・栄養調査」も参考に、標準的な食事と合わせた時、成長期の子どもが必要な栄養素を十分に摂取できるかを確認しました。 それでは、ジュニアプロテインのおすすめランキングを紹介します! 管理栄養士と一緒に検証したジュニアプロテインのおすすめランキングです。それぞれの項目を緑のボタンで並べ替えられるので、商品選びの参考にしてみてください。 総合評価: 4.25 ジュニアプロテインのおすすめランキング第1位でベストバイを獲得したのは、A評価の森永製菓「ウイダー ジュニアプロテイン ココア味」でした! 味の評価では満点を獲得。少し粉っぽさはあるものの、香ばしいココアの風味で、水に溶かしても「おいしい!」と子どもたちからも絶賛でした。 1食(20g)当たりのたんぱく質量は8.4gと平均値、鉄分、カルシウムもバランスよく入っているので、何を選べばよいか迷ったらまずこちらを試してみるのがおすすめです! ちょっと粉感が強かった。味はおいしいです。 ココアの味がおいしい。さすが森永! 総合評価: 4.00 ジュニアプロテインのおすすめランキング第2位は、A評価のゴールドジム「スーパージュニアプロテイン」でした。 フィットネスクラブ・ゴールドジムから販売されている子ども向けのプロテイン。 1食(20g)あたり11.98gと十分な量のたんぱく質が含まれます。 濃厚なココアの香りと味わいですが、甘さはそこまでしつこくありません。 粉っぽさも少なく、水に溶けやすいのもうれしいです。 良くも悪くも濃さを感じるため、好みによって子どもたちの意見は分かれました。 甘さも味もちょうどよかった! 匂いが濃すぎるかも。ココアが好きな人ならおいしく感じると思う。 総合評価: 4.00 ジュニアプロテインのおすすめランキング同率第2位にランクインしたのは、A評価の日本新薬「WINZONE ジュニアプロテイン おいしいミルクココア味」でした。 1食(20g)あたりのたんぱく質量は10.0g。カルシウムは408mg、ビタミンAは260μgと、不足しがちな栄養素を摂取できる配合量で栄養素では高い評価を獲得しました。 香料や白砂糖は不使用ながら、しっかりココアの味を感じられます。 ただし、味に深みはあるものの粉ミルクのような独特の甘さや粉っぽさを感じた人もいました。 ココア感がしっかりあった。 溶けにくいのが気になりましたが、甘すぎず飲みやすかったです。 総合評価: 3.88 ジュニアプロテインのおすすめランキング第4位は、A評価の明治「ザバス ジュニアプロテイン ココア味」です。 水に溶けやすく、飲みやすい甘さで味の評価は5点満点を獲得! ココアの程よい甘みがあるため、甘いものが好きな子どもたちにも好評でした。 ただ、1食(14g)当たりのたんぱく質量は6.0gなので他の食品で補う必要があります。 カルシウムや鉄などその他の栄養素が多く摂れる点は高評価でした。 舌触りがなめらかでおいしい。 ココア感がちょうどよかった! 総合評価: 3.75 ジュニアプロテインのおすすめランキング第5位は、A評価のMAJIDE「MAJIDE」でした。 サッカー・本田圭佑プロデュースのジュニアプロテインです。 香りもよく、しっかり甘みを感じられるココア味。 水に溶かすと粉っぽさを感じましたが、牛乳で飲むと濃厚なチョコドリンク風で飲みやすいという声がありました。 たんぱく質は1食(20g)当たり8.2g、鉄は7.0mg、カルシウムは300.0mg含まれます。 ココアは苦手だけど、これは飲めた。 お菓子みたいでおいしかった。続けて飲めそう。 総合評価: 3.50 ジュニアプロテインのおすすめランキング第6位は、B評価のバルクス「ジュニアプロテイン フルーツミックス風味」でした。 今回検証したのはフルーツミックス味。ほかにもココア味、乳酸菌飲料味とバリエーションがあるので好みに合わせて選べます。 さらっとしていて溶けやすく、ミックスジュースのような味わいです。 子どもたちにも、しっかりとしたフルーツの甘さと飲みやすさで人気でした。 ただ、後味に苦みを感じた人もいました。 たんぱく質量は1食(20g)あたり11.4g。たんぱく質を中心に栄養素を補いたい子どもにはピッタリの製品ですが、カルシウムは1食(20g)あたり106.0mgとやや少なめです。 甘くておいしい。フルーツ感がちゃんとある。 後味がちょっと苦いかも。 総合評価: 3.50 ジュニアプロテインのおすすめランキング同率第6位は、B評価のALL UP「ジュニアプロテイン【成長】 マスカット味」でした。 今回検証したのはマスカット味ですが、グレープ味、チョコ味、レモン味、アップル味、チョコバナナ味と、ほかにもいくつか味のバリエーションがあります。 栄養面では高い評価を獲得。たんぱく質量が1食(20g)あたり12.3g配合されており、ビタミンA、鉄などほかの栄養素もバランスよく含まれています。 美容ドリンクのようなすっきりとしたテイストですが、後味には苦みが残りました。 ひと口目の味が強い。甘くて全部飲むのはムリかも。 総合評価: 3.38 ジュニアプロテインのおすすめランキング第8位は、B評価の健康体力研究所「ジュニアプロテイン ココア風味」でした。 たんぱく質量は1食(21g)あたり11.1g、カルシウムや鉄なども高配合で、栄養素では高評価を得ました。 粉っぽく、ホエイとソイのW配合のためか、大豆のようなにおいが口の中に残ります。 検証時も「毎日続けるのは難しいかも」という感想が多く、B評価になりました。 粉っぽくてのどに残る感じがする。 総合評価: 3.25 ジュニアプロテインのおすすめランキング第9位は、B評価のグラニーレ「サッカー部専用プロテイン キャラメル味」でした。 ヨーグルト味とキャラメル味の2種類が販売されています。 栄養面ではそこそこの評価を獲得しましたが、味は甘みが強く、高評価ならず。 牡蠣エキス配合という特徴のせいか、キャラメルの風味の中に少し魚っぽいにおいがあるのが気になりました。 粉っぽさが強く、のどに残るため、少し飲みにくさを感じました。 かなり甘さが強い。 においが生臭い…… 総合評価: 3.25 ジュニアプロテインのおすすめランキング同率第9位は、B評価のアストリション「ジュニアプロテイン ココア味」でした。 ココア味のほか、イチゴ味、ヨーグルト味、バナナ味も展開。 国内製造の大豆タンパク原料を100%使用し、保存料無添加をうたっています。 今回試したココア味は、後味が残らないサラサラした飲み心地が好評でした。 運動した後でも飲みやすそうです。 ただ、子どもたちからは「味が薄い」とのコメントもありました。 1食(12g)あたり6.4gとたんぱく質量が少なく、栄養素の評価が伸び悩んでB評価となりました。 後味がすっきりしていて飲みやすい。 深みやコクがあまりなく、ココアらしさを感じることができなかった。 総合評価: 3.00 ジュニアプロテインのおすすめランキング第11位は、B評価の武内製薬「ザプロ ジュニアプロテイン ミルクココア風味」でした。 味は今回検証したミルクココア風味のほか、バナナ風味、濃厚プリン風味、いちごミルク風味、メロンミルク風味があります。 1食(20g)あたり9.7gとたんぱく質量は多めで、カルシウムや鉄などの栄養素は平均的な配合です。 ひと口目はおいしく感じられるのですが、飲んだ後に独特の苦みが残るうえ、溶けにくくダマが残りやすいので粉っぽさを感じます。 一方でほかの多くの製品が水や牛乳200mlに溶かすのに対し、この製品は100mlでよいため、子どもモニターからは「少ない量でいいので続けやすそう」という意見もありました。 飲みやすかったが、後味が好きではない。 1回あたり100mlでいいので、続けやすそう。 総合評価: 3.00 ジュニアプロテインのおすすめランキング同率第11位は、B評価のグロング「ジュニアプロテイン ココア風味」でした。 ココア風味のほか、バナナ風味、ストロベリー風味、ヨーグルト風味、フルーツミックス風味があります。 粉はさらさらとしていて、溶けやすかったです。 バニラのような甘みがあり、子どもでも飲みやすそうですが、ホエイプロテインドリンク特有の香りと、後味に人工的な甘みが残るのが気になります。 編集部で試算した1食(15g)あたりのたんぱく質量は約7.0gと少なめ。カルシウムや鉄、ビタミンAの量もそこそこで、B評価止まりに。 ココアというより、バニラ感が強い。 甘いものが好きな人なら続けられそう。 総合評価: 2.75 ジュニアプロテインのおすすめランキング第13位は、C評価のビーレジェンド「ジュニアプロテイン すくすくチョコ風味」でした。 1食(25g)あたり11.8gとたんぱく質量は多めで、カルシウムも600.0mg含まれますが、ビタミンAや鉄は記載がありませんでした。 「すくすくチョコ風味」という名前ですが、チョコ感は薄め。 人工的な甘さが前面に出ていたのも気になります。 とても甘く、ほかと比べてプロテイン感は少なめ。毎日続けて飲もうとは思えなかったですが、甘いものが好きな人にはいいかも。 総合評価: 2.75 ジュニアプロテインのおすすめランキング同率第13位は、C評価のグラニーレ「野球部専用プロテイン スポドリレモン風味」でした。 同シリーズでは、バニラ味とスポドリレモン風味の2種類が販売されています。 袋を開けると、魚と金属のような独特のにおいがしました。 水にはかなり溶けにくく、粉っぽさも残りました。 実際に飲んでみると、においはそこまできつくありませんが、後味に鉄のような味が残りました。 たんぱく質は1食(20g)あたり12.5g、カルシウムは400.0mg配合されています。 シェイカーで溶かしてもダマが残りました。 においがきつくて飲みたくないと思ってしまった。 総合評価: 2.25 ジュニアプロテインのおすすめランキング第15位は、C評価のNOBITA「ソイプロテイン ココア味」でした。 フレーバーはココアのほかにいちごミルク味、はちみつレモン味、キャラメル味、バナナ味、マンゴーオレンジ味があります。 たんぱく質量は1食(20g)あたり16.0gと今回検証した製品のなかでも多く含まれますが、カルシウムは180.0mgと少なめ。 少し溶けにくさもありました。 大豆たんぱくのにおいはほぼありませんが、鉄っぽい味が感じられます。 飲み終わった後も口の中に苦みとざらつきが残り、毎日飲み続けるのは難しそうです。 味が薄い。ざらっとしていて粉っぽかったです。 ちょっとおいしいココアという感じ。でも、ざらっとしているし、また飲みたくはないです。 以上、ジュニアプロテインのおすすめランキングでした。 ベストバイを獲得したのは、森永製菓「ウイダー ジュニアプロテイン ココア味」でした! 森永製菓 ウイダー ジュニアプロテイン ココア味 牛乳で溶くとほとんどココアと変わらないとのコメントも。 ココアが好きならおいしく飲める味で、栄養素も平均以上の評価でした。 不足しがちな栄養素をプラスしてくれるジュニアプロテイン。活発な子どもたちが習慣的に摂取するには、好みに合う味の製品を選ぶことが大切です。 お子様にぴったりな製品を見つける際の参考にしてみてください。 高タンパク食品のおすすめ15選。LDKがスーパーで手軽に買える飲み物、お菓子などを調査 ソイプロテインのおすすめランキング14選|女性に人気の商品をLDKが比較 プロテインのAmazon・楽天の売れ筋ランキングは、以下のリンクからご確認ください。 管理栄養士・節約美容料理研究家 暮らしのおすすめベストバイ 商品のテストについてはすべて実際に使用して検証しています。「LAB.360について」をご確認ください。 「商品の比較検証結果」は監修者と共に実際に使用して評価しています。「選び方」など、そのほかの部分については、監修者または編集部の知見をもとにまとめたものです。 【2025年】洗濯洗剤のおすすめランキング15選|プロとLDKが人気商品を実際に使って徹底比較 【2025年】アームカバーのおすすめランキング8選。LDKが楽天の人気商品やユニクロ、3COINSを比較 【最強100均グッズ】留守中の水やりはセリアがベストな理由 【2025年】ペットボトルホルダーのおすすめランキング15選。LDKが保冷力長持ちの人気製品を比較 柔軟剤のおすすめランキング14選|プロとLDKが徹底比較 【2025年】クールリングのおすすめランキング15選。LDKがひんやり長持ちの人気商品を比較 【2025年】かつおぶしのおすすめランキング7選。LDKが使いやすい小分けパックの人気商品を比較 【2025年】カルディの定番おすすめ19選。絶対買うべき王道の人気商品をLDKがまとめました 【2025年】洗濯洗剤のおすすめランキング15選|プロとLDKが人気商品を実際に使って徹底比較 【2025年】アームカバーのおすすめランキング8選。LDKが楽天の人気商品やユニクロ、3COINSを比較 【最強100均グッズ】留守中の水やりはセリアがベストな理由 【2025年】クールリングのおすすめランキング15選。LDKがひんやり長持ちの人気商品を比較 柔軟剤のおすすめランキング14選|プロとLDKが徹底比較 【2025年】ペットボトルホルダーのおすすめランキング15選。LDKが保冷力長持ちの人気製品を比較 猛暑日のお買い物、どうしてる? LDKが“最強”保冷バッグをTBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」で紹介 【2025年】高タンパク食品のおすすめ15選。LDKがスーパーで手軽に買える飲み物、お菓子などを調査 【2025年】洗濯洗剤のおすすめランキング15選|プロとLDKが人気商品を実際に使って徹底比較 【2025年】アームカバーのおすすめランキング8選。LDKが楽天の人気商品やユニクロ、3COINSを比較 【2025年】クールリングのおすすめランキング15選。LDKがひんやり長持ちの人気商品を比較 【最強100均グッズ】留守中の水やりはセリアがベストな理由 柔軟剤のおすすめランキング14選|プロとLDKが徹底比較 【2025年】白髪染めヘアカラーのおすすめランキング20選。明るめ・暗めのカラー別人気商品をLDKが比較 【2025年】乾麺蕎麦のおすすめランキング35選。LDKとプロが十割、二八そばなどを徹底比較 【2025年】食器用洗剤のおすすめランキング14選。キュキュット、マジカなど人気商品をLDKが比較